会長メッセージ
会長メッセージ
ようこそ新潟にいらっしゃいました。歓迎申し上げます。
新潟は早稲田大学とは大変深い関係にあります。明治時代には、学生數は新潟県出身者が一番多く「新潟越佐会」と言う校友会の走りのような会を立ち上げたと聞き及んでいます。
折角、この地に来られたのですから早稲田大学に関わった方々をご紹介しましょう。
まずは新潟県の地方紙「新潟日報」に右上の題字をご覧ください。皆さんも2号館にある会津八一記念博博物館はご存知ですよね。その会津八一先輩が書かれたものです。もっと詳しく知りたければ新潟市中央区にある「会津八一記念館」行ってみましょう。続いて早稲田の四尊であり初代図書館長の市島春城(謙吉)先輩です。新発田市に市島邸があり公開されています。糸魚川市には校歌の作詞者「相馬御風先生の生家」が残っていますし、上越市には第2代校長であり日本の近代郵便創始者「前島密記念館」があります。阿賀野市には早稲田大学の理事であり大日本地名辞書の著者「吉田東伍記念館」があります。ぜひお休みの日にドライブがてらの来訪をお勧めします。
新潟はお酒の美味しい土地です。校友の関係している酒蔵は、麒麟山酒造(阿賀町)、菊水酒造(新発田市)、朝日酒造(長岡市)、お福酒造(長岡市)、塩川酒造(新潟市)、千代の光酒造(上越市)さんがあります。先輩に思いをはせてお飲み頂きたいと思います。
私たち新潟市稲門会は湊町の燈台の灯りように年に2~3回催し、皆さんの集まる機会を設けています。校歌にも「集まり散じて」とありますが、どうぞ新潟にご縁がありましたのですから、住んでいる間は参加してみて下さい。人間関係にもビジネスにも早稲田の地下水脈のようなネットワークがお役に立つと思います。早稲田の人間は行動力が魅力です。まずは参加してみましょう。そこから何かが開けるはずです。
2012.4
新潟市稲門会会長 富山修一
ようこそ新潟にいらっしゃいました。歓迎申し上げます。
新潟は早稲田大学とは大変深い関係にあります。明治時代には、学生數は新潟県出身者が一番多く「新潟越佐会」と言う校友会の走りのような会を立ち上げたと聞き及んでいます。
折角、この地に来られたのですから早稲田大学に関わった方々をご紹介しましょう。
まずは新潟県の地方紙「新潟日報」に右上の題字をご覧ください。皆さんも2号館にある会津八一記念博博物館はご存知ですよね。その会津八一先輩が書かれたものです。もっと詳しく知りたければ新潟市中央区にある「会津八一記念館」行ってみましょう。続いて早稲田の四尊であり初代図書館長の市島春城(謙吉)先輩です。新発田市に市島邸があり公開されています。糸魚川市には校歌の作詞者「相馬御風先生の生家」が残っていますし、上越市には第2代校長であり日本の近代郵便創始者「前島密記念館」があります。阿賀野市には早稲田大学の理事であり大日本地名辞書の著者「吉田東伍記念館」があります。ぜひお休みの日にドライブがてらの来訪をお勧めします。
新潟はお酒の美味しい土地です。校友の関係している酒蔵は、麒麟山酒造(阿賀町)、菊水酒造(新発田市)、朝日酒造(長岡市)、お福酒造(長岡市)、塩川酒造(新潟市)、千代の光酒造(上越市)さんがあります。先輩に思いをはせてお飲み頂きたいと思います。
私たち新潟市稲門会は湊町の燈台の灯りように年に2~3回催し、皆さんの集まる機会を設けています。校歌にも「集まり散じて」とありますが、どうぞ新潟にご縁がありましたのですから、住んでいる間は参加してみて下さい。人間関係にもビジネスにも早稲田の地下水脈のようなネットワークがお役に立つと思います。早稲田の人間は行動力が魅力です。まずは参加してみましょう。そこから何かが開けるはずです。
2012.4
新潟市稲門会会長 富山修一